個人情報保護方針
学びの場をひらく エーミール(ユニークネス) 代表

幼少より、周囲と「考えていること」が合わず、孤独であった。
学校を休むことはゆるされず、高校では真冬の外を一日歩き、帰宅する生活を続ける。
家庭の事情で、高校から働く苦学生が続く一方で、京大在学時の20歳から、障がい福祉介護の現場に携わる。
京都大学で、多くの教授・名誉教授に能力を見いだされ、教育学部卒業。心の病理の研究で大学院に戻り、阪大大学院修士課程修了。
経済事情で、研究者の道は選ばず、2002年、不登校、ひきこもり支援の個人事業を始める。
学校を休むことはゆるされず、高校では真冬の外を一日歩き、帰宅する生活を続ける。
家庭の事情で、高校から働く苦学生が続く一方で、京大在学時の20歳から、障がい福祉介護の現場に携わる。
京都大学で、多くの教授・名誉教授に能力を見いだされ、教育学部卒業。心の病理の研究で大学院に戻り、阪大大学院修士課程修了。
経済事情で、研究者の道は選ばず、2002年、不登校、ひきこもり支援の個人事業を始める。
個人情報保護方針・特商法表記
インスタグラムのDMで、ご質問に無料でお答えします。ぜひどうぞ。
受験産業ぎらいが教える 学力とは【1 問題集を解かない】
次回ブログ・動画 ご案内
次回ブログ
(1)【「障害」理解って?】容易に伝えられないことと、ことばによる啓発の重み:内閣府ポータルサイトから
(2)「友だち」「つながり」が、わからない。 「わからないこと、ささいな、答えのでないこと」が「はじまり」となる教育
(3)「苦手」は克服できるのか? 「仕事と社会をたのしむ技術」第一話
□□□□□
次回YouTube動画
(1)カウンセラーというプロフェッショナル: 「天職」を考える
(2)「苦手」は社会で必ず生まれる。「うまくできない」の根源(まもなく公開)
(3)「不登校、ひきこもり、『普通であること』の尊さを考える」(まもなく公開)
調べたい単語で、ブログを検索!
カテゴリーをタップ →ブログの一覧が表示されます
- 「生きる力」をつくる 9
- 「考える力」をつくる 5
- あたらしい発想・視野をもつ 4
- お知らせ 2
- ひきこもり 18
- カウンセリング・相談支援 2
- キャリア選択・働き方のご相談 2
- 不登校 11
- 事業案内 7
- 仕事について考える/キャリア教育 3
- 代表者プロフィール 2
- 働く/就労について 10
- 厚生労働省 1
- 商品販売、消費者問題 1
- 学問・教養 2
- 学習(勉強)が苦手 3
- 心身の不調 1
- 教員の方のご相談・キャリア形成支援 1
- 教科教育 1
- 教育・社会 2
- 教育理念・方針 8
- 文部科学省 2
- 独創性、創造力 4
- 発達障がい 4
- 私の出会った実践・実践者の方 2
- 精神疾患 3
- 考える力養成セミナー アンネ・ラウ 4
- 親となること・親であること 3
- 読み書きセミナー 1
- 進路相談・受験指導 3
- 集団の中で学ぶことが苦手 5
寄稿・取材・講座・研修、企業さまからのご依頼は
お問い合わせ・ご予約 のフォーム またはお問い合わせ電話0120-264-256 にお願いします。これまでの仕事も、近くまとめて掲載します。
商工会議所「この店ドットコム」
橋本商工会議所「この店ドットコム」(←左をクリック)
http://www.konomise.com/hashimoto/emil/
和歌山・総合版/橋本市版に掲載。「この店ドットコム」をご覧の方だけのお得情報あり。